ご案内 GUIDE

診療科目の他に、各種予防接種、禁煙外来、各種健康診断も行っています

健診

お誕生日前健診、特定健診を行っております

当院では、お誕生日前健診、特定健診を行っております。
その他、詳しくは一度御連絡ください。

健診

禁煙外来

医師のサポートと薬を使って禁煙しませんか?

タバコに関するお悩みは

「タバコは体に良くないのは知っているが、やめられない。」
「止めようと思ったが途中で挫折してしまった。」
「家族が最近タバコの本数が増え、息切れがするようになった。」
「家族から禁煙を勧められた。」
「禁煙は本当に出来るのだろうか?」
「どうせ禁煙は出来ないんじゃないか?」
「禁煙外来ってなに?」

など色々あると思います。

当院には禁煙外来がございます。
お電話でご予約いただき、診察を受ける形になります。

年々健康を考慮して禁煙される方が増えています。
何度やめようとしてもやめられなかった人も是非、一度、医療としての禁煙をしてみませんか?
一緒に頑張れば今度こそ成功するかも知れません。

少しでも禁煙をお考えの方、当院では保険診療で禁煙外来を行っております。
禁煙を考えている方のお手伝いをできればと思います。

禁煙外来

健康診断で異常を指摘された方へ

健康診断で指摘される異常には、主に下記のようなものがあります。
早めのご相談・受診されることをおすすめします。

健康診断で異常を指摘された方へ

血圧が高い方 高血圧症

収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上の場合を高血圧といいますのでどちらかがそれ以上の方。

コレステロール、中性脂肪が高い方 高脂血症(脂質異常症)

悪玉(LDL)コレステロールが140以上、善玉(HDL)コレステロールが40未満
中性脂肪(トリグリセライド)が150以上のいずれかが指摘された方。

血糖値が高い方 糖尿病

検診で空腹時の血糖値が126mg/dl以上、食後の血糖値が200mg/dl以上、HbA1cが正常値以上だった方、尿検査で尿糖が指摘された方。

腹囲、体重が多い方 メタボリックシンドロームの診断

ウエスト周囲径が男性85cm以上、女性90cm以上でかつ下の1~3の2つ以上が当てはまる方
1.中性脂肪が150以上か善玉(HDL)コレステロールが40未満か両方。
2.収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上。
3.空腹時血糖値110以上。

尿酸値が高い方 高尿酸血症、痛風

尿酸値が7.0mg/dl以上の方、以前に痛風発作を起こしたことがある方など。

肝機能が高い方 (GOT,GPT,γ‐GTPなどが高値の場合)

ウィルス性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝

心電図異常を指摘された方 狭心症、心筋梗塞、不整脈、心房細動

その他に気になることがあれば、お気軽にご相談ください

予防接種

接種をご希望の場合は、前もってご予約をお願いします。

接種間隔

生ワクチン 接種間隔は中27日
次のワクチンが接種可能
ロタウイルス、BCG、MR(麻しん風しん混合)、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)
不活化ワクチン 接種間隔は中6日
次のワクチンが接種可能
B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、ポリオ(IPV単独)、日本脳炎、インフルエンザ、HPV

各種予防接種を実施しております

各種予防接種を実施しております

当院では、各種予防接種を実施しております。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。

予防接種の種類、スケジュールなどについて、詳しくはこちらを参考にしてください。

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
(外部サイトへリンクしています。)
予防接種

四種混合、二種混合

予防する疾患

ジフテリア(D)百日咳(P)破傷風(T)ポリオのの4種類
2期はジフテリアと破傷風の2種類

接種時期と回数

接種時期は2回です。

  • 1期(四混)
    生後3ヶ月から接種可能で7歳6ヶ月までに4回受けます。
  • 2期(二混)
    11~12歳に1回受けます。

日本脳炎

予防する疾患

日本脳炎

接種時期と回数

  • 1期
    6ヶ月~7歳5ヶ月までに3回接種します。
    1回目を接種した後1~4週間空け2回目を接種します。
    その後1年後に追加接種をします。
  • 2期
    9歳~12歳に1回接種します。
    (現在、接種が終了していない平成7年6月1日~平成19年4月1日生まれの方は経過措置の対象になっています。)

麻疹、風疹

予防する疾患

麻疹、風疹

接種時期と回数

  • 1期
    生後12ヶ月~24ヶ月未満の方
  • 2期
    5歳以上7歳未満で小学校就学前(幼稚園、保育園の年長に相当)の1年間の方

Hib(インフルエンザ菌b型)

予防する疾患

ヒブ感染症(特にこの菌による細菌性髄膜炎、咽頭蓋炎)

接種時期と回数

通常は生後2ヶ月から接種可能です。
初回接種年齢によって回数、間隔が変わります。

  • 生後2~6ヶ月:4回
    1回目~3回目までは4~8週間隔で接種します。
    1歳を過ぎたら(3回目から60日以上あけて)4回目を接種します。
  • 生後7ヶ月~1歳未満:3回
    1回目から4~8週間隔で2回目を接種します。2回目から1年後に3回目を接種します。
  • 1歳~4歳:1回のみ

小児用肺炎球菌ワクチン

予防する疾患

小児の肺炎球菌感染症(細菌性髄膜炎、肺炎など)

接種時期と回数

通常は生後2ヶ月から接種可能です。
初回接種年齢によって回数、間隔が変わります。

  • 生後2~6ヶ月:4回
    1回目~3回目まで4週以上の間隔で接種します。
    生後12~15ヶ月に(3回目から60日以上あけて)4回目を接種します。
  • 生後7ヶ月~1歳未満:3回
    1回目から4週以上の間隔で2回目
    2回目から60日以上の間隔で3回目を接種します。
  • 1歳:2回
    1回目から60日以上の間隔で2回目
  • 2~4歳
    1回のみ

子宮頸癌ワクチン

予防する疾患

子宮頸癌

接種時期と回数

現在2価と4価の2種類のワクチンがあり、ワクチンの種類によって、接種時期が変わります。

  • 2価のワクチンの場合
    3回接種
    2回目(1回目の接種の1ヶ月後)に接種し、3回目(1回目の接種の6ヶ月後)に接種します。
  • 4価のワクチンの場合
    3回接種
    2回目(1回目の接種の2ヶ月後)に接種し、3回目(1回目の接種の6ヶ月後)に接種します。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン

予防する疾患

おたふくかぜ

接種時期と回数

1歳になったら接種出来ます。
1回目から2~6年後に2回目を接種するとよりしっかりとした免疫をつけることが出来ます。

水痘(みずぼうそう)ワクチン

予防する疾患

みずぼうそう

接種時期と回数

1歳~2歳に3ヶ月以上の間隔で2回接種

インフルエンザワクチン

予防する疾患

インフルエンザ

接種時期と回数

10月中旬より接種開始

  • 13歳未満
    1~4週の間隔で2回
  • 13歳以上
    1回または2回(1~4週の間隔)

BCGワクチン

予防する疾患

結核

接種時期と回数

5ヶ月~7ヶ月(1歳未満まで)

高齢者肺炎球菌ワクチン
(不活化ワクチン 定期接種)